2022-02-06から1日間の記事一覧
はじめに InputSytemはキーボードやマウスなどの入力を検知するためのライブラリです。 キー入力というとInput.GetMouseDownというやり方が一般的ですがそれは旧式で、 InputSystemは新しい入力検知システムになります。現時点(2022/05/17)ではどちらも共存…
はじめに UnityでSceneの上にSceneを重ねるということができます。 今回はSceneを重ねる方法について共有したいと思います。 はじめに 事前準備 静的に追加する場合 動的に追加する場合 学び 参考にしたサイト 事前準備 シーンを2つ用意します 静的に追加す…
はじめに 今日はUnityの出力時の不具合についてです。 UnityでWebGLアプリとして書き出しした後にそのアプリが起動した時にMacのChromeだと起動しない現象が発生しました。 今回その解決策を共有したいと思います。 まぁMacのOSによる問題な気がしますので、…
はじめに 今日はUnityのUIについて勉強していきます。 UIのToggle(チェックボックス)を使っていてToggleのON/OFF状態を変えると変更イベントであるOnValueChangeがもれなく呼ばれてしまいます。 ただそれだと都合が悪いこともあると思います。 今回は切替イ…
はじめに 今日はUnityの数学の勉強です。 Unityは数学系の処理はMathfクラスという専用のものを使います。 今回はMathfを使った小数点の切り上げのやり方を共有したいと思います 切り上げとは 小数点以下に値があると繰上げされるというものです。 例) 0.1 →…
はじめに Unityでは新規プロジェクト作成時に2Dか3Dを選択する箇所がありました。 これを「プロジェクトモード」と言います。 新規プロジェクト作成後にモードを変更する方法について説明します。 プロジェクトモードを変えると何が変わるの? 公式に回答あ…
はじめに 今日はUnityのエディタ変更手順についてです。 Unityのソースコードを書くためのエディタとしてVisualStudioやVSCodeがあります。 スクリプトファイルをダブルクリックすると起動するエディタは決まってると思いますが、 今回はその起動するエディ…
はじめに エディタのレイアウト状態を保存して読み込むという方法の共有です。 手順 下図の黄色枠の部分をクリックします Save Layout をクリック レイアウトに名付けができます。好きな名前で保存しよう 使いどころ 私のPCはMacBookProなんですが、 自宅だ…
はじめに メニューの英語になっている部分を日本語化する手順を共有します。 どういう内容かというと下のような英語表示されたメニューを 下のように日本語化するというものです 環境 この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 * MacOS Montere…