2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧
Premiere Pro (v22.3.0) まずクリップの尺を変える方法として、直接クリップの端をドラッグ&ドロップするやり方が一般的だと思います。 ただ後ろが詰まっている状態だとそれがうまくできません。後ろのクリップの一部を消すことになりますからね。 リップル…
タスクは21個できました。 前週は全然だったのでまずはリベンジできた。 動画編集学習に全振りなってしまい、イラスト学習ができなかったのが反省点。 今週はその反省を活かしてイラストも毎日やろう。 あと今週は今月の振り返りもしなきゃ。
ワークスペースとは 作業するときの画面レイアウトをワークスペースと言います。 Adobe系のソフトは大体このワークスペースがあります。 作業ごとに使うパネルを瞬時に切り替えれるというメリットがあります。 ディスプレイ1台で作業している人なんかは画面…
PremiereProは各パネルごとにショートカットキーがありすぎます ということでまとめたいと思います。 ツールバー タイムライン プレビュー その他 ツールバー ツール名 キー 選択ツール V リップルツール B カットツール C タイムライン 動作 キー 編集点を…
Premiere Pro (v22.3.0) デュレーション(早送り、スロー再生)を使うと下記のように後続とのクリップに隙間ができてしまいます。 この問題を解決する方法を共有したいと思います。 解決策 変更後に後続のクリップをシフトにチェックを入れましょう。 これで自…
MacOS Monterey (12.1 Premiere Pro (v22.3.0)) 音声付き動画だけども、音声は取り込まないようにするという方法について共有したいと思います。 MacのQuickTimePlayerで画面収録する際にマイクを切り忘れて音声データも含まれた状態の動画ができます。それ…
Premiere Pro (v22.3.0) PremiereProでサムネ用などに特定フレームを静止画で出力することができるとわかりましたので、手順を共有します。 手順 プログラムパネルを開きます(デフォルトで開いてると思います) カメラアイコンをクリックします そうするとこ…
今週は7タスク達成できました。正直全然でした。 原因はモチベを高めるためにいったゲーセン行ってからモチベが下がったというw 今月はこれでいくけど、次月は変えなければならんなーと思いました。
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) グレー塗り + 乗算 影に段階をつけたい場合は? AdobeFrescoで影を塗るやつをやっていきたいと思います。 影ってどういう色にすべきか悩みませんか…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) 今日は色について勉強していきます。 色は色相・彩度・明度の3つから成り立つものらしく、これらを理解していこうという記事です。 今回はAdobeFr…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) ブラシの設定を間違っていじってしまい元に戻したい時に使えるテクニックです。 ブラシの設定を元に戻す方法 ブラシの設定は保存できない ブラシの…
6月の2週目の振り返りやっていきます。 週の前半はFlutterの環境アップデートを2日程やりました。 作業としてはAndroidのエミュレータで動かすというのをやろうかなと思いいざビルドしようとするとエラーが発生してしまいました。 調べたら使用しているFlu…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) 範囲選択する機能に「なげなわ」があります。今回これを使っていきましょうという話です。 なげなわツールを使うには? なげなわツールを使うには…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) イラスト初心者のバッテラです。 ラフの作業工程を考えてみたいと思います。 カンバスサイズ ブラシ設定 アタリをつける とりあえず線を引いて形状…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) AdobeFrescoで直線を引く時は定規を使ってというのがベーシックなやり方だと思いますが、 スナップラインという機能を使うともっと簡単に引けると…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) イラスト初心者のバッテラです。 線画という作業項目があると最近知ったぐらいのレベルですが、備忘録も兼ねて作業フローをつくろうと思います。 …
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 MacOS Monterey (12.1) はてなブログで画像を貼り付けるためにアップロードする画像ってどうなってるのかを調べてみましたという記事です。 公式回答があったのでそれを確認。 デフォルトサイズを変更…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) 線画を塗りつぶしツールを使って塗りつぶししたおときにこのようなゴミが残る件についての記事です。 解決方法は2種類ありました。 カラーマージ…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) はじめに カラー調整レイヤー(アピアランス)を使ってみるという記事です。 どうやら昔はなかった機能らしいです。 はじめに カラー調整レイヤーを…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 MacOS Monterey (12.1) この記事で塗りの作業フローをまとめたいと思います。 前提としては線画が終わっている状態からの内容となります。 パーツ分けと下塗り 本塗り 陰影 パーツ分けと下塗り 線画を…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 MacOS Monterey (12.1) 以前マスクの使い方についての記事を書きました。 www.m2game.net このマスクに近い機能としてクリッピングというものを見つけました。 なので今回はクリッピングについて解説…
デジタルイラストがまだよく分かっていない人(私含む)が参考にした方がいい動画を集めてみました。 基本的な操作説明 ・AdobeFrescoの機能の説明をしてくれています。 www.youtube.com メイキング ・色塗りのメイキング www.youtube.com ・線画から仕上げま…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) はじめに 今回はAdobeFrescoでレイヤーグループの使い方と使い所を共有したいと思います。 2つ以上のレイヤー(左図)を1つのレイヤーグループ(右…
AdobeFrescoでお絵かきを最近始めました。 といったものの何から始めればいいかが全くわかりません。 これから勉強しながら自分なりのパターンを見つけていこうと思っています。 まだ未完成なので、少しづつ更新していく記事になりますのでご了承ください。 …
はじめに 普通にHelloWorldのプロジェクトがなかなか起動できなくて困ってるバッテラです。 困ってるさなか、今日はタイトルにあるエラーが出ました。 今回このエラーの対処方法を共有したいと思います。 はじめに 環境 原因 解決策 おわりに 環境 この記事…
表題のエラーについての記事です。 ■開発環境 MacOS Monterey (12.1) Flutter (v2.10.4) VSCode (v1.67.2) 事象 原因 解決策 他のエラーがでるようになった場合 参考にしたサイト おわりに 事象 久々にFlutterやったらこういうエラー?が出てしまいやる気が…
環境構築中にワーニングを消す作業をしたら次は表題のエラーが出ました。 ということでこのエラーに立ち向かう記事です。理解できていないことも多いため間違ってる事言ってるかもしれませんが悪しからず。 原因 解決策 おわりに ※この記事の情報は次のバー…
今回はFlutterの今使っているSDKのバージョンを確認する方法について解説します。 バージョンの確認方法( flutter --version ) (追記)VSCodeの右下に書いてあった Flutterの最新バージョンの情報を見るには? ※この記事の情報は次のバージョンで動作確認して…
はじめに むむむ。どうもバッテラです。 AdobeFrescoには定規というものがありまして、これを使うと綺麗な直線や曲線を描くことができました。 今回はこの定規の基本的な使い方について共有しようと思います! はじめに 環境 定規で線を引く 定規の回転はス…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 iPad mini-第5世代 (v15.5) Adobe Fresco (v3.6.2) はじめに 最近気づいたのですがレイヤーメニューに参照レイヤーに設定という項目があります。 参照レイヤーって何よ? ということで今回は参照レイ…