PremierePro
Adobe Premiere Pro (v22.3.0) フレーム保持セグメント の使い方について解説します。 これが使えるとこのように動画を一時停止するといったことができます。 準備 フレーム保持セグメントの使い方 他トラックも後ろにずれこむのに注意 末尾だと使えない あ…
今回は標準トランジションを映像付きで紹介したいと思います。 トランジションを使ってみたいけどどういうイメージになるのかが分からないという人におすすめです。 トランジションの適用方法は以下記事で解説しているのでそちらもチェックしてみてね! www.…
Premiere Pro (v22.3.0) ビデオトランジションを使い方について解説したいと思います。 ビデオトランジションから選ぶ トランジションをクリップに適用 トランジションを調整 尺を調整するには? 開始位置を調整するには? 方向を調整するには? 補足 ビデオ…
MacOS Monterey (12.1) Premiere Pro (v22.3.0) テンプレート素材が配布されているサイトがあって、それを使おうとダブルクリックして読み込ませたところ表題のエラーが出たという話です。 なんとか解決できたので共有したいと思います。 解決策 (ダブルクリ…
macOS Monterey(12.1) Premiere Pro (v22.3.0) トランスフォームで移動アニメーションをする方法 トランスフォームは、モーションと同じような情報を持ったエフェクトです。 使用するには、ビデオエフェクト => ディストーション => トランスフォーム を選択…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 MacOS Monterey (12.1) Adobe Premiere Pro (v22.3.0) はじめに どうも、バッテラです。 エフェクトコントールにあるモーションや不透明度を数値だけを他プロジェクトで流用したいときありませんか?…
Adobe Premiere Pro (v22.3.0) フレーム保持を追加 の使い方について解説します。 これが使えるとこのように動画を一時停止するといったことができます。 準備 フレーム保持を追加 の使い方 あとがき 準備 以下の動画素材を使って検証していきます。 ↑の動画…
はじめに どうも、バッテラです。 おかげさまでPremiereProの記事が増えてきたのでまとめ記事を作ろうと思います。 少しずつまとめていきますので宜しくお願いします。 はじめに 新規作成 インポート クリップ エフェクト トランジション 汎用化 作業効率 特…
今回はYouTubeのショート動画を作るための一連の流れについて共有します。 ショート動画用のシーケンス作成 動画のスケーリング調整 60秒以内のクリップを作る YouTubeStudioに動画をアップ ショート動画用のシーケンス作成 通常の動画だと横長ですが、ショ…
Premiere Pro (v22.3.0) 今回はこのように横からスライドしてくるテロップの作り方について解説していきます。 レイアウトを作る シェイプをフェードインアニメーションさせる 不透明度をアニメーション メインテキストをスライドアニメーションさせる 位置…
Premiere Pro (v22.3.0) 今回はこのように画像に縁(ふち)をつける方法について共有したいと思います。 タイムラインに画像を配置 エフェクトパネルで 塗りつぶし を割り当て 塗りつぶし を調整 参考にしたサイト タイムラインに画像を配置 画像ファイルをタ…
Premiere Pro (v22.3.0) 今回はMTGに保存する事と読み込む方法について共有しようと思います。 モーションテンプレートグラフィックス(MTG)とは 出力できる条件 MTGを出力(保存)しよう MTGを読み込む MTGに含めた画像はどうなるのか? モーションテンプレー…
MacOS Monterey (12.1) Premiere Pro (v22.3.0) Photoshop (v23.4.1) このような絵文字をPremiereProのテキストで表示することできません。 うーん、すごく残念です。 とはいえ使いたい場合がありますよね! 今回はその代替え手段をこの記事でまとめていこう…
この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。 MacOS Monterey (12.1) Adobe Premiere Pro (v22.3.0) はじめに トラックロックを使う 同期ロックを使う 2つのロックの使い分けをどうするか? はじめに 以前の記事でリップルの使い方について学びま…
Premiere Pro (v22.3.0) まずクリップの尺を変える方法として、直接クリップの端をドラッグ&ドロップするやり方が一般的だと思います。 ただ後ろが詰まっている状態だとそれがうまくできません。後ろのクリップの一部を消すことになりますからね。 リップル…
ワークスペースとは 作業するときの画面レイアウトをワークスペースと言います。 Adobe系のソフトは大体このワークスペースがあります。 作業ごとに使うパネルを瞬時に切り替えれるというメリットがあります。 ディスプレイ1台で作業している人なんかは画面…
PremiereProは各パネルごとにショートカットキーがありすぎます ということでまとめたいと思います。 ツールバー タイムライン プレビュー その他 ツールバー ツール名 キー 選択ツール V リップルツール B カットツール C タイムライン 動作 キー 編集点を…
Premiere Pro (v22.3.0) デュレーション(早送り、スロー再生)を使うと下記のように後続とのクリップに隙間ができてしまいます。 この問題を解決する方法を共有したいと思います。 解決策 変更後に後続のクリップをシフトにチェックを入れましょう。 これで自…
MacOS Monterey (12.1 Premiere Pro (v22.3.0)) 音声付き動画だけども、音声は取り込まないようにするという方法について共有したいと思います。 MacのQuickTimePlayerで画面収録する際にマイクを切り忘れて音声データも含まれた状態の動画ができます。それ…
Premiere Pro (v22.3.0) PremiereProでサムネ用などに特定フレームを静止画で出力することができるとわかりましたので、手順を共有します。 手順 プログラムパネルを開きます(デフォルトで開いてると思います) カメラアイコンをクリックします そうするとこ…
再現 PremiereProにその場で録音する機能にボイスオーバーというものがあります。 そのボイスオーバーを開始した途端すぐにプログラムモニターに完了していますと表示されてしまい、0秒のオーディオ.wavファイルができてしまい録音が失敗します。 解決策 ア…
マスタースタイルとは エッセンシャルグラフィックスのテキストのスタイルデータのことです。なのでシェイプや画像に使えないです。 さらに座標や回転などはスタイルに含まれないので注意が必要ですね。 マスタースタイルを作成する方法 「スタイルを作成」…
Premiere Pro (v22.1.2) デフォルトのビデオトランジションの変更手順についての共有になります。 デフォルトトランジションとは デフォルトトランジションの変更手順 デフォルトの秒数の変更手順 おわりに デフォルトトランジションとは 使用方法をおさらい…
2つのプロジェクト間でクリップを共有させる方法についてになります。 ネストを作る ネストしたデータを使う フォルダやファイルが重複するから整理 クリップの一部を変更して使いたい場合は? ネストしたクリップをコピーするのは危険 テンプレートとして…
Youtube用のシーケンスの設定 プリセットは「AVCHD 1080p 30」 を選択する 以上で完成です。 YouTubeショート用の場合 www.m2game.net
Premiere Pro (v22.1.2) 今回はサウンドフェードイン・フェードアウトの方法を解説します。 ペンツールでフェードイン・アウト え?ペンツール?て自分もなったのですが、音量調整にペンツールが使えます。 以下手順になります! まずオーディオトラックの右…
Premiere Pro (v22.1.2) クロスフェードとは、映像をスムーズに切り替える効果であり、Premiere Proでも簡単に実現できます。本記事では、クロスフェードの方法について解説します。 クリップをフェードできる状態にする クロスディゾルブを適用する 切り替…
Premiere Pro (v22.1.2) PremiereProでズームインアウトの使い方を解説します! ズームインアウトとは特定のオブジェクトを一時的に拡大して時間が経ったら戻すといったやつです。 準備 キーフレームを作る ズームインのアニメーションを作る ズームアウトの…
MacOS BigSur (11.4) Adobe Premire Pro (v22.1.2) はじめに PremirepProには音声から自動でテロップをつける自動文字起こし機能があることをご存知ですか? これを使うことで手動で作っていたテロップを自動化することができますので、作業時間を大幅に削減…