【AdobeFresco】マスクの基本的な使い方

この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。

  • iPad mini-第5世代 (v15.5)
  • Adobe Fresco (v3.6.2)
  • AdobeFresco

    マスクという言葉は知ってるけど、なんか難しいものだと思ってしまいますよね?

    普通の人からすると マスク = 口を覆うもの ですからね(笑)。

    イラストにおけるマスクも覆うというのは正しいのかもしれないですが、意図するものは、覆ったところ以外は消す なんです。

    以外は消すというところがポイントです。これだけ覚えれば怖くないハズ!

    ということで今回はAdobeFrescoでマスクを使う方法について解説したいと思います。

    マスクを作るには?

    マスクを作る方法はいくつかありますのでそれぞれ見ていきましょう。

    選択範囲からマスクを作る方法

    一番簡単な方法としては「選択範囲」からマスクを作る方法です。

    まずは選択範囲ツールで「自動選択」や「なげなわ」を使って選択範囲を作ってください。

    つぎに選択範囲がある状態で下にある「マスク」をタップしてください。

    そうするとこのように選択範囲以外が赤くなると思います。

    まっさらなマスクを作る

    レイヤーメニューからマスクを作成することもできます。

    ただし作成時点ではマスクされていない状態からスタートとします。

    マスクの編集については後ほど解説します。

    描画レイヤーとマスクレイヤーが合体

    マスクを作成すると描画レイヤーとマスクレイヤーが合体した状態になります。

    マスクを作成した瞬間はマスクレイヤーがアクティブになります。

    マスクレイヤーはマスクを編集するためのもので、色を塗る場合は描画レイヤーに戻さないといけません。

    マスクレイヤーと描画レイヤーの切り替えはレイヤーアイコン上で左右にスワイプすることで切り替えができます。

    このルールを覚えておきましょう。

    マスクの編集はどうやるのか ?

    選択範囲からマスクを作った場合はあまり編集をする必要がないので活用しないかもしれないですが、まっさらなマスクを作った場合にマスクの領域を手動で作ってあげる必要があります。

    マスクの編集はマスクレイヤーで行う必要があります。

    マスクをつけるモードと消すモードを画面下部にある表示非表示のボタンで切り替えます。

    • 表示 = マスクを消す 非表示 = マスクをつける* と覚えてください。

    マスクをつけるも消すもブラシツールで行います。

    消すときは消しゴムツールかな?と思ったましたがどちらもブラシツールでやります!

    ブラシといえど描画レイヤーの時とは仕様が違っていて、色の概念がないです。

    色問わず塗った部分がマスクになってる部分と理解すればいいでしょう。

    なのでブラシの太さなどは自由に調整していただいてマスクをつけたりけしたりしていきます。

    マスクされてる部分は消える?

    マスクしているところは色が消えてしまいます。

    なのでマスクの範囲選択は結構シビアにやらないといけないです。