はじめに
どうも、バッテラです。
フレーム保持を追加、フレーム保持セグメントがどっちがどういう機能だっけ?という状態に毎回陥るので、記事にまとめておこうと思います。
前提
こちらの動画を使って違いを検証していきます。
↑をタイムラインにドロップした状態をベースにして解説していきます。
フレーム保持を追加とは
使い方はクリップ上で右クリック → フレーム保持を追加です。
フレーム保持を行うと再生ヘッドの位置からクリップの終わりまでが静止画クリップになります。
つまり再生ヘッドの左側が動画で、右側が静止画になっています
これを再生すると・・・
という感じで途中で止まったままになります。
そして注目すべきはクリップの尺は変わっていないところです。
これが「フレーム保持を追加」でした。
フレーム保持セグメントとは
使い方はクリップ上で右クリック → フレーム保持セグメントです。
フレーム保持セグメントを行うと再生ヘッドの位置にあるフレーム(静止画)を新しいクリップとして右側に挿入されます
つまり動画と動画の間に静止画をインサートした状態になります。
これを再生すると・・・
そして注目すべきは全体の尺が変わっている**ところです。
他トラックも後ろにずれこむのに注意
例えばこのようなクリップであったとします。
この位置でフレーム保持セグメントを作ると・・・
上図で分かるように他トラックも挿入されたクリップ分だけ後ろにずれこんでいます。
さらに縦に重なったクリップはぶった斬られるので、注意が必要ですね。
以下の記事でも書きましたが同期ロックなどを使うと回避できます。
これが「フレーム保持セグメント」でした。
共通している点
末尾だと使えない
どちらもクリップの先頭だと使えますが末尾は作れませんでした。
まとめ
フレーム保持を追加とは?
フレーム保持セグメントとは?