はじめに
どうも、バッテラです。
エフェクトの種類にトランジションというものがありますが、これは場面切り替えの時に使うものです。今回そのトランジションを使う手順について解説したいと思います。
ビデオトランジションから選ぶ
トランジションはエフェクトパネルの中にあります。
トランジションをクリップに適用
トランジションはクリップとクリップの間にドラッグアンドドロップすると適用できます。
試しにスライドというトランジションを使ってみます。そうするとこのような見た目になります。
トランジションを調整
エフェクトコントールパネルを開いた状態で、トランジションをクリックしましょう(上図でいうスライドの部分)
そうするとこのような画面が表示されます。
以下の調整が可能となっています。
尺を調整するには?
デュレーションの部分を変更するとトランジションが終わる感覚を短くしたり長くしたりできます。
開始位置を調整するには?
トランジションの開始タイミングは変更することができます。
以下の部分をクリックするとプルダウンからその位置を変えることができます。
これはどういう意味があるのかというと、トランジションが始まるタイミングが変わります。
どれを選んでも再生フレームの内容に変化がありません。
つまりアニメーションしながらも映像は進んでいます。これかなり重要。
方向を調整するには?
端の矢印をクリックするとアニメーションの方向を変えることができます。
例えば「スライド」で方向を変えればこのようにバリエーションが増えます。




注意事項
ここはおまけ程度で見てください。
「クリップAの最後を基準」と「クリップAとBの中央」は少し特殊な動きするこがありました。
上記2つはクリップAの途中でクリップBが割り込む形になるのですが、クリップBの本来の再生位置までは停止したフレーム(静画)が表示されます。
しかしクリップBの先頭が引き伸ばせる場合には引き伸ばし可能分はトランジション中にもかかわらず停止せずに再生されました。
で、先頭が引き伸ばせるというのはクリップをカットしたときだけなので、カットした映像が流れることなります。
本来カットは不要だからカットしているのにそれが表示されるのは意図しないことのが方が多いですよね。
カットされたクリップにトランジションを使う時には十分注意しましょうというお話でした。