【Windows】WindowsでAppleキーボードを快適に使う方法

この記事の情報は次のバージョンで動作確認しています。

  • Windows10 (BootCamp)
  • はじめに

    どうも、バッテラです。

    先日私のMacBookにWindowsOSを入れたました。しかし問題が発生しました。

    それは、AppleWirelessキーボードしか持っていなかった!

    嫌な予感はしていましたが実際使ってみるとマジで使いづらい・・・

    キー配置が全然違うからしゃーないのですが、支障しかないのでMacOSでの作業感覚で使えるようにカスタマイズする方法を共有したいと思います。

    ⌘キーをCtrlキーに変換させる

    ⌘キーはWindowsだとスタートメニューが表示されちゃいます。ここがMacとWinでの大きな違いです。

    Macだと⌘キーはコピペとかに使うキーで、WindowsでいうCtrlに相当します。ということ⌘キーを押したらCtrlを押したことにします。

    レジストリを書き換えるので作業は自己責任でお願いします。

    まずメモ帳を開き以下のコードを貼り付けます。

    ‘‘‘ Windows Registry Editor Version 5.00

    [HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Keyboard Layout] "Scancode Map"=hex:00,00,00,00,00,00,00,00,02,00,00,00,1d,00,5b,e0,00,00,00,00

    ファイル名を"cmd_to_ctrl.reg"として保存します。
    
    このファイルをダブルクリックします(管理者権限が必要かも)。
    
    終わったらパソコンを再起動します(レジストリは再起動で反映されるため)
    
    これで⌘ + C などでコピーができるようになりました。
    
    ### 半角・全角切り替え
    
    AppleキーボードだとcapsキーがWindowsの半角・全角キーに相当しています。
    
    この手順はIMEの旧バージョンにおける方法になります。旧バージョンにする方法は以下の記事を参考にしてください。
    
    [https://www.m2game.net/entry/2022/09/05/003303:embed:cite]
    
    IMEのプロパティを開き「全般」タブの「編集操作」の「変更」をクリック
    
    [f:id:m2game:20220905191624p:plain]
    
    **[無変換]** のところ**IME-オフ** に変更します。
    
    [f:id:m2game:20220905192148p:plain]
    
    ダブルクリックすると変更画面に行くのでそこで変更してください。
    
    同じように**[かな]**を **IME-オン** に変更します。
    
    これで完成です。いい感じ